2011年03月31日
2011年03月30日
2011年03月30日
排気システム
さて、いつまでも自粛モードというわけにもいきませんので、そろそろ通常更新に入らせていただきます。
ワシのガレージは完全クローズではないものの、デルタの暖気運転をするときなどは、目がチカチカするくらい排気がこもる場合がある。それが各階の部屋へ充満して「臭い!」と迷惑がられることがしばしば、、、。 受験生となる娘に何を言われるか恐ろしいので、排気システムを考えてみました(苦笑)
とは言うものの専用の排気システムは非常に高額で、とてもじゃないけど手が出せない。それに、近い将来にはこのガレージの改装を予定しているので、設置をしてしまうと後々困る。 ということで、排風機とアルミダクトなどを組みあわせて自作をしている最中であります。
かなりの長さのダクト長になってしまいますが、すでにその効果は試験済みでして、ガレージの中が全く臭くありません。あとは排気部分を延長して完成。費用対効果の高い久しぶりの達成感のある仕事でした(笑)


かなりの長さのダクト長になってしまいますが、すでにその効果は試験済みでして、ガレージの中が全く臭くありません。あとは排気部分を延長して完成。費用対効果の高い久しぶりの達成感のある仕事でした(笑)
2011年03月22日
ご報告
水槽のほうは無事だとか書きましたが、崩壊するほどの被害は無かったものの、ペンタゴン水槽の・・・いや、ペンタゴン水槽に限らずとも水槽の弱点が出てしまいました。

まずは、長く続いた横揺れによって、水槽の水が左右に揺れ始め、ものすごい勢いで一気にこぼれます。たぶん30リットルか50リットルくらいだったと思います。これにより、水槽の近くにおいてあった電源タップ類やメタハラの安定器に海水がかかり、安定器2個がダメになりました。 メタハラの安定器は一見防水のように見えますが、じつはそうではなくて意外と簡単にダメになりました。 これの出費が痛かった! 海水のかかったタップなど怖くて使えませんから、こちらも交換です。
水が溢れる原因は水槽の縁がないこと。 別の場所に設置してある1500mmアクリル水槽は縁の部分が10cmほどあるので、水が跳ね返って一滴もこぼれていませんでした。ペンタゴン水槽には対策をしなければなりません。ちなみに、ガラスの蓋などは全く役立たずです。 まぁ、震度5であの状況ですから、それ以上なら水槽本体が持ちこたえてくれるかどうかも解りませんけど。
当たり前の話ですが、水槽台の高さも低いほど安定がありますね。背の高い水槽は見栄えはいいけど、地震の時には転倒崩壊しそうで怖いです。 今後も計画停電により、とくに夏場は厳しい維持状況が続きますが、発電機をライフラインになんとか維持したいと思います。


まずは、長く続いた横揺れによって、水槽の水が左右に揺れ始め、ものすごい勢いで一気にこぼれます。たぶん30リットルか50リットルくらいだったと思います。これにより、水槽の近くにおいてあった電源タップ類やメタハラの安定器に海水がかかり、安定器2個がダメになりました。 メタハラの安定器は一見防水のように見えますが、じつはそうではなくて意外と簡単にダメになりました。 これの出費が痛かった! 海水のかかったタップなど怖くて使えませんから、こちらも交換です。

当たり前の話ですが、水槽台の高さも低いほど安定がありますね。背の高い水槽は見栄えはいいけど、地震の時には転倒崩壊しそうで怖いです。 今後も計画停電により、とくに夏場は厳しい維持状況が続きますが、発電機をライフラインになんとか維持したいと思います。
2011年03月16日
今回も無事です

今朝は初の計画停電により、午前6:40分から3時間の停電でした。 あらかじめ用意しておいた発電機や燃料で、なんとか会社のライフラインは確保して、通常通りに仕事をしています。 いろいろ決断をしなければならない場面もありますが、騒ぎに便乗して不安を煽るような輩も多い。社会に貢献する仕事だと思っているので、精一杯会社を平常どおりに運営することに精力を注ぎます。
テレビやラジオから入ってくる情報でさえ真実かどうかわからないのにメールで「何時から停電になるよ!」というような情報は必要ない。むしろ、騒ぎを面白がって煽り立てる輩のような気がしてならない。 自ら混乱を招いているという自覚が無いから困るね。 親切とお節介の区別を考えるべきだ。自分は人よりも早く情報を掴んでいる!という自負が招く、負の行動だ。早く気がついて正して欲しい。
なにはともあれ、会社、家族、その他もろもろ無事です。水槽にはヒヤヒヤさせられていますけど。
2011年03月12日
皆さんご無事ですか?
大変な事態となりました。今回の地震で犠牲となった方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された方々の無事をお祈りします。
こちらは震度5ながら、停電が明け方まで続くような地域もあり事態の深刻さを感じておりましたが、一夜明けてだいぶ落ち着きました。 家族・会社・その他もろもろ、こちらに登場する物体や生物は無事です。
こちらは震度5ながら、停電が明け方まで続くような地域もあり事態の深刻さを感じておりましたが、一夜明けてだいぶ落ち着きました。 家族・会社・その他もろもろ、こちらに登場する物体や生物は無事です。
2011年03月10日
LEDのポジション球
デルタにHIDライトを導入されているオーナーは、すでにLEDのポジション球を取り付けている方が多いかもしれない。HIDの白色光にぼんぼり色のウエッジ球は違和感がある。
ワシも白色に近いウエッジ球を使用して、微妙に色を合わせたりしてみたが、やはりLEDのようなわけにはいかない。今回は球切れしたこともあり、カーショップへ出向いた時に、偶然にも”輸入車用”のパッケージに目が留まり、まんまと餌食になってしまった。 普通の電球なら数百円のところ2個で8千円だ(苦笑)
以前にもLEDを入れてみたことがあったのだが、回路に抵抗を入れていなかったので、球切れ警告が誤点灯してしまってダメだった。 これはそういう問題がない抵抗回路組み込みタイプ。簡単に交換だけすれば・・・と思っていたが、+-の区別があるみたいで、入れ方によっては点灯しないし発熱するしで、ちょっと焦った(笑) まぁ、夜間の面構えは凛々しくなったかもしれませんね。


2011年03月10日
MARTINI RACING STORY
2011年03月08日
イタリア語の看板ほか



2011年03月07日
いろいろ







両側のボールジョイントは、このような金具で止められています。将来的に折れてしまうとか、スペアパーツとして取り置く必要も無いと思いますが、それでも万が一のことを考えて、何でもパーツボックスに放り込んでおきます。おそらく部品単体では出てこない気がしますし・・・。

最後にルーフベンチレーターの開閉レバーを、ウインドウレギュレーターハンドルで製作。いままでのダイアル式だと出っ張り部分が多くて、乗り込むときに頭をぶつけてばかりいた。これで大丈夫だろう、、、。


2011年03月02日
あと10mmあればね。



ついでにパワステオイルがダダ漏れしていたという顛末もあり、いずれにしても走れなかったのです(^ ^; ホイールベンチレーターのほうも、ホイールへの傷対策を施しておかないとフィン部と擦れて白い塗装が剥がれて泣きを見ます。 あとは、リアゲートダンパーがダメになってしまい、ハッチを下ろすと、ものすごい勢いで閉まるためガラスが割れそうです(苦笑) こちらもすでに部品は注文済み。